MENU
トップページ
選ばれる理由
サービス案内
お役立ち情報
事務所概要
お問合せ
トップページ
お役立ち情報
亡くなった後に行う手続き
亡くなった後の手続きチェックリスト
7日以内
1
死亡診断書の受取・死亡届の提出
提出先:市区町村役所
死亡診断書は、各種手続きの際(年金受給停止・葬祭費支給申請等)に必要。複数のコピーを取っておく。
2
埋葬許可申請書の提出
提出先:市区町村役所
死亡届を出す時に提出し「埋火葬許可証」を取得する。
14日以内
3
世帯主変更届の提出
提出先:市区町村役所
個人が世帯主だった場合に手続きが必要。怠ると5万円以下の過料を課せられることがある。
4
国民健康保険の資格喪失の手続き
提出先:市区町村役所
「国民健康保険資格喪失届」を提出し、「健康保険証」を返納する。
故人が75歳以上で後期高齢者医療制度に加入していた場合も同様。
サラリーマンが加入している健康保険は5日以内。
5
年金受給停止手続き
提出先:年金事務所・街角の年金相談センター
故人の年金手帳や死亡届などを持って行き「年金受給権者死亡届」を提出する。
厚生年金は10日以内。
6
未支給年金の申請
提出先:年金事務所・街角の年金相談センター
年金受給停止手続きの同時に済ませる。
3ヶ月以内
7
公共料金等の名義変更・解約
8
遺言の有無を確認・相続財産の調査
行政書士等に任せるとスムーズです。
9
相続の限定承認・放棄
財産だけでなく負債も確認して判断します。
4ヶ月以内
10
準確定申告
提出先:税務署
必要になる人のみ。
10ヶ月以内
11
遺産分割協議
遺言書がない場合、法定相続人全員で遺産分割協議を行い、遺産分割協議書を作成します。
遺産分割協議書等の書類作成は、行政書士に任せるとスムーズです。
12
預貯金等の名義変更・解約
13
不動産の相続登記
13
相続税の申告
2年以内
15
死亡一時金の申請・葬祭費の受給等
お問合せ・ご相談はこちら
お電話でのお問合せはこちら
0296-45-7333
受付時間
9:00~18:00
定休日
日曜・祝日
お問合せフォームはこちらへ
トップへ
お問合せはこちら
お電話でのお問合せはこちら
0296-45-7333
メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
お問合せフォームはこちら
MENU
トップページ
選ばれる理由
サービスのご案内
墓地改葬(墓じまい)
死後事務委任契約
自動車関係
相続関係
事務所概要
ブログ
持続化給付金:無料相談会
持続化給付 不正受給の罰則
持続化給付金の申請が始まりました
持続化給付金申請代行サービス
持続化給付金申請要領が公開されました
持続化給付金 その1
持続化給付金 その2 パンフレット
持続化給付金 その3 必要書類
持続化給付金 その4 リーフレット
持続化給付金のパンフレットを作りました。
期限付酒類小売業免許について
実際に申込んでみました。特別貸付
10万円の給付金
お役立ち情報
亡くなった後に行う手続き
これだけは書く!終活メモ
自筆証書遺言保管制度
コロナによる資金繰り対策
お問合せ
お問合せ・ご相談
ログイン(あきばれホームページ)